関西エリアのエンターテインメント情報誌「関西ウォーカー」は、2月17日発売の『関西ウォーカー』2015年4号にて、関西エリア2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)に居住する10~60代の男女を対象に調査した「2015年 住みたい街ランキング 関西版」を発表した。調査期間は1月5日~1月6日、有効回答者数は2,427人。
調査の結果、西日本を代表する商業施設が立ち並ぶ大阪の中心地「大阪 梅田」が昨年に引き続き第1位にランクインした。神戸、京都、大阪のミナミ、北摂方面へのアクセスもいいこのエリアは、うめきた第2期再開発や阪神百貨店のリニューアルなど、今後も買い物の利便性がますます高まることが予想される。今回の調査では、性別や世代を問わず幅広い層の支持を集め、男女ともに住みたい街ランキングの1位を獲得。“どこに行くにも便利”、“すべて揃っているから”というコメントが多く寄せられており、特に10代女性と30代男性からの支持が高かった。
また、第2位には、通天閣や新世界、天王寺動物園など、昔ながらの大阪の雰囲気を感じられる一方で、駅前には2014年開業のあべのハルカスやあべのキューズモールといった商業施設が並ぶ「大阪 阿倍野&天王寺」がランクイン。買い物・交通・景観のバランスが保たれているこのエリアは、30代女性、40代男性からの得票が多く、“飲食店も多いのにエリアによっては街の静かさもある”、“交通網が充実している”といった声が多数寄せられている。
そのほか、第3位には、15分ほどで大阪にアクセスできる場所ながら、六甲山系、大阪湾を望む豊かな自然が身近にある「兵庫 芦屋」、第4位(同数)には、そごう神戸や神戸マルイなどが立ち並ぶ神戸最大の繁華街「兵庫 三宮」と、伝統的な老舗店とモダンな新店が軒を並べる京都随一の繁華街「京都 三条・四条」がランクイン。以下、6位「大阪 堺」、7位「兵庫 西宮北口」、8位「兵庫 岡本」、9位(同数)「大阪 難波」、「大阪 吹田」、「兵庫 夙川&苦楽園」などが続いた。
なお、同編集部によると、上位にランクインしたエリアには、いずれもその利便性を高く評価するコメントが多くあげられたとのこと。
★新宿区
新宿区は東京23区のほぼ中央に位置し、東京都庁や官公庁、オフィスや歌舞伎町などの歓楽街を有する日本最大級の繁華街。新宿駅は1日の乗降客数が世界最大のギネス記録を持っています。
このエリアの家賃相場
★世田谷区
世田谷区は東京23区の西部に位置し、多摩川を挟んで神奈川県川崎市と接しています。区内には三軒茶屋駅などの住みたい街として人気の駅もあり23区内で最も人口の多い区となります。
このエリアの家賃相場

★大田区
大田区は東京23区の東南部に位置し、南は多摩川をはさんで神奈川県川崎市と接し、東は東京湾に面している臨海区です。
このエリアの家賃相場
東京23区の西部、武蔵野台地上にある杉並区。北から西武新宿線、JR中央線、地下鉄丸の内線、京王井の頭線・京王線が走り、その間を繋ぐようにバスの路線が張り巡らされています。
このエリアの家賃相場
★渋谷区
都心五区(ほかに千代田区、中央区、港区、新宿区)のうちのひとつで、商業活動が盛んな首都を代表する有名エリア。渋谷駅を拠点に、原宿駅、代官山駅などの人気駅が集ります。
このエリアの家賃相場
★港区
港区は東京湾に面したビジネスの一大拠点であり、オフィス街・商業エリア・住宅街のほか大規模開発が進む臨海地区など、エリアごとにさまざまな顔を持っています。
このエリアの家賃相場
★板橋区
板橋区は東京都23区の北西部に位置し、北部の荒川や北西部の白子川を挟んで埼玉県戸田市・和光市と隣接しています。
このエリアの家賃相場
★目黒区
目黒区は東横線の中目黒駅から都立大学までの区間や、目黒線の目黒駅から洗足駅までなど、東急沿線でも人気の駅を多数擁する賃貸激戦区です
このエリアの家賃相場
★武蔵野市
東京都多摩地域の東部にある武蔵野市。市域東に位置する杉並区、世田谷区、南には三鷹市、調布市、北には練馬区、西東京市、西には小金井市と隣接していて、それぞれにJRや私鉄、バス網などが整備されていて、地域間のつながりがよいエ
このエリアの家賃相場
★千代田区
千代田区は東京の都心を構成する区のひとつで、23区のほぼ中心にあります。さらに区の中心である丸の内には皇居があり、その東対面に東京の窓口である東京駅があります。
このエリアの家賃相場
※このデータは2013年1月時点の「マイナビ賃貸」で掲載している上記の駅において、各間取り別に
賃貸物件(アパート・マンション・一戸建て)の平均賃料(管理費・駐車場代などを除く)を算出したものです。
開く
閉じる