
5社共同開発の複合ビル“テラススクエア”、2015年5月中旬オープン
住友商事は、博報堂、住友商事、三井住友海上火災保険、大修館書店、安田不動産の5社で共同開発、および建設を進めている“神田錦町三丁目共同建替計画”のビル名称を「テラススクエア」に決定したことを発表した。ビル開業日は2015年5月中旬を予定。1階、2階の商業ゾーンには計10店舗の出店が決まっており、3階カンファレンスホールと共に、同日オープンする。
テラススクエアは、地上17階、地下2階建のオフィス・商業施設・カンファレンスホールからなる複合ビル。最新の性能を持つオフィス空間を提供すると共に、街に豊かな緑と賑わいをもたらす空間を創出し、神田エリアの新たな魅力を発信する。
ビル設備には、免震構造を採用、中圧ガスと軽油の利用により連続10日間程度稼働可能な非常用発電機を設置。入居される企業の事業継続性に配慮した、高い防災性能を備えている。また。広場に隣接した1階、2階の商業ゾーンには、カフェ、レストラン、バルなどの飲食店(店内約570席、テラス約220席)の他、コンビニエンスストアなど計10店舗が出店。緑豊かな広場や街路樹のある通りに面してテラス席を設け、平日から週末まで、様々な人々が訪れ、語らい、楽しめる場所を提供していく。
ビル施設の足元には、1,000平方メートル超の緑豊かな広場を配置。落葉樹を中心とした約70本の樹木や、彫刻家 長澤英俊氏作によるアートを配すると共に、地域住民の方々やオフィスワーカー、神田の街を訪れる方々に向けた、各種イベントを開催できるオープンスペースも設け、緑あふれる開放的な空間を提供していく。詳細は、住友商事ホームページを参照のこと。
★新宿区
新宿区は東京23区のほぼ中央に位置し、東京都庁や官公庁、オフィスや歌舞伎町などの歓楽街を有する日本最大級の繁華街。新宿駅は1日の乗降客数が世界最大のギネス記録を持っています。
このエリアの家賃相場
★世田谷区
世田谷区は東京23区の西部に位置し、多摩川を挟んで神奈川県川崎市と接しています。区内には三軒茶屋駅などの住みたい街として人気の駅もあり23区内で最も人口の多い区となります。
このエリアの家賃相場

★大田区
大田区は東京23区の東南部に位置し、南は多摩川をはさんで神奈川県川崎市と接し、東は東京湾に面している臨海区です。
このエリアの家賃相場
東京23区の西部、武蔵野台地上にある杉並区。北から西武新宿線、JR中央線、地下鉄丸の内線、京王井の頭線・京王線が走り、その間を繋ぐようにバスの路線が張り巡らされています。
このエリアの家賃相場
★渋谷区
都心五区(ほかに千代田区、中央区、港区、新宿区)のうちのひとつで、商業活動が盛んな首都を代表する有名エリア。渋谷駅を拠点に、原宿駅、代官山駅などの人気駅が集ります。
このエリアの家賃相場
★港区
港区は東京湾に面したビジネスの一大拠点であり、オフィス街・商業エリア・住宅街のほか大規模開発が進む臨海地区など、エリアごとにさまざまな顔を持っています。
このエリアの家賃相場
★板橋区
板橋区は東京都23区の北西部に位置し、北部の荒川や北西部の白子川を挟んで埼玉県戸田市・和光市と隣接しています。
このエリアの家賃相場
★目黒区
目黒区は東横線の中目黒駅から都立大学までの区間や、目黒線の目黒駅から洗足駅までなど、東急沿線でも人気の駅を多数擁する賃貸激戦区です
このエリアの家賃相場
★武蔵野市
東京都多摩地域の東部にある武蔵野市。市域東に位置する杉並区、世田谷区、南には三鷹市、調布市、北には練馬区、西東京市、西には小金井市と隣接していて、それぞれにJRや私鉄、バス網などが整備されていて、地域間のつながりがよいエ
このエリアの家賃相場
★千代田区
千代田区は東京の都心を構成する区のひとつで、23区のほぼ中心にあります。さらに区の中心である丸の内には皇居があり、その東対面に東京の窓口である東京駅があります。
このエリアの家賃相場
※このデータは2013年1月時点の「マイナビ賃貸」で掲載している上記の駅において、各間取り別に
賃貸物件(アパート・マンション・一戸建て)の平均賃料(管理費・駐車場代などを除く)を算出したものです。
開く
閉じる